
得意分野を活かせる新たな道へチャレンジしてみましょう!
元関東エリア消防 予防課
鈴木 利明 氏
ネクストキャリア:不動産業の企業
職種:危険物予防業務
22歳から消防の道へ入り60歳まで38年間消防を勤めた消防職OBの鈴木様。現在はご自身のキャリアを活かし民間企業へ勤めております。
ネクストキャリアを目指そうと思った理由を教えてください。
消防職を定年退職した後は大手ゼネコンにて5年契約のフルタイムで勤務していました。5年契約の後、企業からもっといてほしいとの要望がありました。しかし片道2時間余りの通勤からのフルタイム勤務は流石につらくなり、当時のコロナ過など周辺の様々な状況も考え、次のキャリアへ進むタイミングだなと思い決意したとき、成功会と出会い今日に至ります。成功会を利用された感想をお聞かせください。
条件のあう求人を成功会からいただいたのですが、実は最初はフルタイムでお願いしたいとのお話しでした。そこを成功会エージェントの田中さん、豊田さんを介して週2日勤務を企業へ要望しました。無理を頼んでのことでしたが結果的に企業が条件を呑んでいただいて無事に勤めることができました。いいご縁でした。成功会にはこれからも千差万別の経験をもつ消防職員と様々な人財を欲している民間企業をつないでいってもらいたいですね。
現在、民間企業へお勤めになられてみていかがでしょうか?
今のところは半年勤めていますが、おかげさまで経験も活かせて充実した日々を過ごせております。社会との接点があるのは大きいですね。色々な刺激があっていいですね。なぜ社会との接点が大事かというと、民間企業で勤めることで、社会貢献へとつながるのです。企業側から役に立つと思われ、企業が助かることは勤めている自身も嬉しく感じますね。但し、民間企業への転職は決して甘いものではないとも思いました。今までの消防人生とは違う民間企業には社風、方針、求めているものがありますので、日々勉強し、自己研鑽していくことは必要不可欠です。
家でテレビを見る毎日も悪くはありませんが自分に衰えをひどく感じてしまいます。改めて自分の人生の中で決心をした結果、良かったと感じています。
宜しければ世の消防人OBの方へ是非メッセージをお願いします。
今、新しい道へ足を踏み出そうとしている方にいえることは、ズバリ、消防の経験は活かせる!ということです。一口に消防といっても警防、予防、救急、防災、危険物、等々それぞれの経験、知識は多岐にわたります。自信をもっていいますが、それぞれ得意分野を活かせる場所は民間企業にも必ずあります!現に私が勤めている企業も自分の経験、知識を求めていますものですから。私の場合は成功会とのご縁もあり上手くマッチング出来たということです。
思うにリタイアするとかもう辞めるとかは、65歳だからとか70歳だからとかではないのです。自分自身が決める事です。「自分の人生を決めるのは俺だ!」と奮起し新たな道へチャレンジしてみましょう!