消防新時代をデザイン | THE FIREFIGHTER |
近 代 消 防 平成27年5月号 |
![]() |
■色の箇所はPDFでご覧いただけます。 |
主 な 目 次 | |
〈カラーグラビア〉 | |
■ | 東日本大震災四周年追悼式(国立劇場 |
■ | 水による消火が困難なマグネシウム粉等が燃焼する火災に対応 粉末消火薬剤噴射装置を製作(東京消防庁) |
■ | 第3回国連防災世界会議 仙台市で開催/日本の防災技術を世界へ防災産業展in仙台 |
■ | 日本消防協会役員会 全国消防大会・第67回日本消防協会定例表彰式(公財日本消防協会) |
■ | 春の火災予防運動全国各地で 一日消防署長、消防訓練等、さまざまな取組 |
■ | 地下鉄サリン事件発生から20年、大規模な科学災害対応消防訓練(東京消防庁京橋消防署)/4消防本部と海上保安庁が津波災害に備え合同水難救助訓練(横浜市中消防署)/第8回階段駆け上がりレース川崎大会(日本警察消防スポーツ連盟)/日本の木造建物における救助活動について教育(東京消防庁町田消防署) |
■ | 【ファイヤートピックス】 |
小山市消防本部/埼玉西部消防局/東京消防庁麻布消防署/湖南広域消防局/甲賀広域行政組合消防本部/城陽市消防本部/奈良市消防局/松江市消防団 |
《社説・消防評論》世界の災害現場では傷病者の病態や対処法は異なる | |
■ | 平成26年度補正予算の概要(消防庁関連) |
■ | 平成26年版消防白書の概要 |
■ | 全国消防最前線(89) |
石巻地区広域行政事務組合消防本部 大震災から4年、地域の復旧・復興を支える消防 |
|
■ | 〈東西南北 消防団訪問レポート(66)〉 7消防団を統合し、指揮命令を一元化 安全管理マニュアルで団員の命を守る 石巻市消防団 |
■ | 消防活動用UAV(無人航空機)「マルチコプター」を導入(田辺市消防本部) |
■ | 「既存不適格の旅館・ホテル等に対する防火基準適合表示制度」の特例基準について |
■ | 陸上自衛隊東北方面隊主催 大規模震災対応訓練「みちのくALERT2014」で得た成果と教訓(岩手県防災危機管理監) |
■ | スタンドパイプによる夜間消火訓練に学ぶ |
■ | ごみ処理施設の火災事故の特徴と対策 |
■ | 防災管理制度と事業継続計画 |
■ | 「第11回小学生の防災探検隊マップコンクール」にて川沿少年消防クラブが文部科学大臣賞を受賞しました |
■ | -東京大空襲から70年- 元「燃焼消防官」が東京消防庁城東消防署で空襲時の消防活動を語る! |
■ | 救急救命九州研修所・開設20周年を迎えて |
〈時の視点〉日本が世界に伝えること ~第3回 国連防災世界会議~ |
= 連 載 = |
■〈新連載〉小さな命を救え、災害時の母子救護⑤ 災害時母体搬送、新生児搬送について!小児搬送について! 鹿児島市立病院 小児科 平川 秀司 |
■〈特異火災原因事例シリーズ〉(28) 亜酸化銅増殖発熱現象による火災 |
■国際消防防災事情(54) 国際緊急援助隊救助チームによるIER受検について |
■考えながら学ぶ違反処理法学(36) |
■今さら聞けない資機材の使い方 〔第25回〕可搬ウインチ 実践編 |
■気象災害から学ぶ(76) 春と秋の移動性高気圧の違い |
■消防官のための地方自治法入門⑩ =テスト問題付= |
■歯医者さんが教える歯と口腔の健康管理(46) 削らずに歯随を残す最新の治療法 |
■守り人(36) |
■〈災害史探訪〉(89) サントヘレンズ山の大噴火(その1) |
■安全・安心の窓(24) 復興と国債 |
■赤色灯(89) 人でなしの群れ |
■消防官物語Ⅲ⑨ 眠りの中で |
■その気持ち、伝わってる?(13) 声をかける |
■ファイヤーダイアリー2015 (54) |
■最近の災害(平成27(2015)年2月) |
■日本のこころ能のおはなし(50) |
■最近の主な通知〈平成27年2月3日~2月27日〉 登載通知=令別表第1に掲げる防火対象物の取り扱いについて(平成27年2月27日 消防予第81号)ほか |
■ 昇任試験実力養成講座〈解説つき〉 No.578 さらに充実した問題 =共通(消防士長・消防司令補)、消防司令、小論文(消防司令補用)= |
■〈解説つき〉予防技術検定模擬テストNo83 -共通、消防用設備等、防火査察、危険物- |
■ 消防防災の動向・Fire Topics(全国各地の動き)・新商品紹介コーナー |