(5)引火点と発火点

1)引火点と引火性

 イ 引火点(引火温度) 
 可燃性液体の引火性危険は、その引火点の高低で決められますが、引火点とは、液体の表面近くで空気と混合したとき、「燃焼のために必要な濃度の蒸気を発生するに要する液体の最低温度」をいいます。可燃性液体を加熱していくとき、液面付近の蒸気濃度が蒸気の爆発範囲の下限に達したときの液温が引火点です。

 ロ 引火性
 可燃性液体の温度が引火点より高いときは、火源との接触によって、常に引火する危険があり、引火点の低い可燃性液体を引火性液体といいます。一般的に引火点の高いものは安全であると考えられるが、加熱されたときの危険性は別です。
 例えば、天ぷら油を加熱し、引火点以上にすれば引火し得るので、引火点と液温を比較し、危険性を考える必要があります。
 低い以下火点を有するものの主なものは、ガソリン-40℃、酸化プロピレン-37℃、ジエチルエーテル-45℃等です。

2)発火点(着火温度)
 空気中で可燃性物質を加熱すると、火花、火炎などを近づけなくとも「自ら燃焼をはじめますが、このときの可燃物の最低温度を発火点(着火温度)といいます。この温度の低いものは、特に注意が必要です。

3)自然発火
 自然発火は、物質が空気中で常温において自然に発火し、その熱が長時間蓄積されて、ついには燃焼を起こす現象をいいます。
 動植物油類は、自然発火しやすい物質です。これは油が空気中の酸素と結びつくときに熱が蓄積して発生するもので、ヨウ素価大きければ大きいほど自然発火の危険が高いです。

◇油がしみこんだボロの現象
・油の酸化→反応熱発生→反応熱蓄積→温度上昇→発火

4)混合危険
 二種又はそれ以上の物質が混合又は接触することにより、発火又は爆発するおそれのあることを混合危険といいます。


(4)可燃性蒸気の危険性  燃焼の基礎知識TOP