| 
      = 主 な 目 次 = | 
    
    
      | 序 章 | 
       | 
    
    
       | 
      変革えの対応/消防の現状と課題 | 
    
    
      | 第1章 | 
      幹部の要件(総論) | 
    
    
       | 
      ・幹部の要件/人間学を学ぶ/消防精神・使命感について/強いリーダーシップを持て/創造性を持って/建設的意見を述べよ/知的好奇心のすすめ/風通しの良い職場を目指せ/理論的な考え方を持て/閑職に就いたら充電せよ/人生をいかに生きるか | 
    
    
      | 第2章 | 
      なぜ、行政に経営的な考え方が必要か | 
    
    
       | 
      ・行政とマネジメントとの関係/マネジメント力をどう高めるか/精神的・観念的な考えから実用主義へ/階級制度と人事管理/目標管理と仕事の成果 | 
    
    
      | 第3章 | 
      リスクマネジメント・危機管理 | 
    
    
       | 
      ・事故、不祥事は、なぜ起こるのか/リスク感性を高め、リスクに挑戦せよ/リスクマネジメントと消防との関係/著作権・版権とリスク ほか | 
    
    
      | 第4章 | 
      部下指導 | 
    
    
       | 
      ・部下指導と啓発力/教える技術、学ぶ心/独断と偏見……黒いタイヤは、なぜ白い/管理・監督と部下の専門性  ほか | 
    
    
      | 第5章 | 
      自己啓発による能力向上法 | 
    
    
       | 
      ・自己啓発は、なぜ重要か/急がば回れ……経験は必ず役立つ/読書の目的/本の読み方、身に付く読書の仕方/考える、創造する、応用する/人生、三つの柱/品位とマナー  ほか | 
    
    
      | 第6章 | 
      人間学を学び、人生を考える | 
    
    
       | 
      ・威張らない、怒らない、怒鳴らない/人間とは何か/批判にどう対応したらよいか/自ら客観視すること……ホルスト・ハンセンの言葉/人を見る目を養う/人生を考える ほか | 
    
    
      | 第7章 | 
      渋沢榮一の「訓言集」に学ぶ | 
    
    
       | 
      ・教育について/学問とは/学問と経験/学問と実務/勉強と習慣/修養とは/全き人とは/思いやりの精神/才能と人の道  ほか |