救急隊の成長を促すレシピ
		-そのノーブレス・オブリージュなるもの-
			窪田 和弘 著  B5判/189頁 定価(本体1,800円+税)送料209円
				
				 
			
			
			救急救命の技術の持つ意義や傷病者の救護について、自分の見方・考え方を通してプロフェッショナルとして保持すべき、品性・資質・行動そして社会に受け入れられる救急隊の姿とは! 永年、救急の現場活動、隊員の指導を通して培った、著者の積年の思いを伝える。
			
		
		
		
		
			
		
			
				初めに
				Ⅰ 序  論
				1 救急隊の活動
				・救急活動の流れ/医療機関搬送/傷病者の引き継ぎ
				2 救急隊の活動現場
				・救急現場の特徴/傷病の特性/傷病者の情緒的反応/―救急隊の要請過程―
				Ⅱ 心 構 え
				1 救急隊員になる
				2 救急のプロフェッショナルになる
				・プロフェッショナルとは/実例から救急のプロフェッショナルを考える
				3 健康である
				4 ストレスに負けない
				5 倫理観を持つ
				6 生命を守る
				7 気を配る
				8 感性を研ぐ
				9 慢心を捨てる
				10 社会人になる
				Ⅲ 技  能
				1 現場力(臨地の知)を得る
				・学習/知識/技術
				2 訓練をする
				3 病院実習から学ぶ
				・現場力に向けて/学びの姿勢
				4 救急自動車同乗実習から学ぶ
				5 傷病者から学ぶ
				Ⅳ 行  動
				1 現場行動を再考する
				2 チームを作る
				3 協働する
				・チーム医療の一翼を担う/指導医と連携する
				4 安楽な場を提供する
				5 危機に介入する
				6 先を読む
				7 社会死状態へ対応する
				Ⅴ 相互作用
				1 コミュニケーション 117
				・関係を作る/理解する/不安感を解く/名前を呼ぶ
				2 言葉を洩らす
				3 乱暴な言葉を使わない
				4 難解な専門用語を使わない ―救急隊の使用する「言葉」―
				5 高齢者と話す
				6 子どもと話す ―傷病者等が発する「言葉」―
				Ⅵ 身だしなみ
				1 救急服を着る
				2 趣味、嗜好を自制する
				3 わが身を清潔にする
				4 手を洗う
				Ⅶ 伸  長
				1 経験を活かす
				2 自分を伸ばす
				3 部下を育てる
				4 満足感を持つ
				5 糧にする
				Ⅷ 探  究
				1 これからの学び-新人救急救命士に送る-
				2 救急業務を措定する
				補  遺
				私の救急人生を作り上げたもの
				-救急へのキャリアの道を切り開いた節目を振り返る-
				あとがき
				索  引