現場指揮

■冨樫金三郎 著(元東京消防庁装備部長、元消防大学校客員教授) 著
A5判/376頁 定価2,900円(本体2,636円+税)送料209円



火煙の中の眼識力とは

指揮者に必要な知識・能力には、技術論としての戦術論(対象=自然現象)と、管理論としての指揮論(対象=人間の集団)の異質な両者を要求されます。この両者を豊富な著者の現場体験と諸科学を融合させ、指揮能力を具体的にまとめました。「現場指揮」の画期的指針書です。












目次

序章 指揮の原点は消火活動
第一節 はじめに
第二節 消防指揮の基本は消火活動にあり
第三節 経験の効用と限界
第四節 異常事態の管理

 

第一章 消火活動の特徴
第一節 活動対象の不定性
第二節 火災の偶発性
第三節 被害の拡大危険
第四節 活動環境の異常性
第五節 活動の危険性

 

第二章 活動絹織とその運用
第一節 絹織作りは古代から
第二節 活動組織の現状
第三節 統轄指揮者
第四節 幕僚(スタッフ)
第五節 伝令

 

第三章 消防活動と情報 情報 一
第一節 生命体と情報
第二節 組織と情報
第三節 情報源

 

第四章 情報収集 情報 二
第一節 情報収集
第二節 情報伝達
第三節 情報の変質
第四節 情報表現

 

第五章 状況判断のメカニズム 状況判断 一
第一節 行動規範
第二節 状況特性
第三節 状況判断のメカニズム

 

第六章 指揮者の発想法 状況判断 二
第一節 状況即応
第二節 危険側の選択
第三節 最悪事態の防止
第四節 賭ける勇気を
第五節 空振りは安全の証拠
第六節 指示・命令の修正・変更をためらうな

 

第七章 状況判断八則 状況判断 三
第一節 情報重視
第二節 状況を読め
第三節 危険側に立て
第四節 俯瞰的視野を持て
第五節 状況に即応せよ
第六節 活動限界
第七節 最善を望むな
第八節 消防力の集中

 

第八章 指揮の実践
第一節 戦術の決断
第二節 指揮態度
第三節 場所・位置の特定
第四節 上位者の指揮介入
第五節 統括指揮者を裸にするな
第六節 小声のアドバイス

 

第九章 指揮者の資質
第一節 冷静さ
第二節 信念
第三節 責任感
第四節 使命感を研ぎ澄ませ

 

第十章 訓練
第一節 実戦と訓練の格差
第二節 訓練の舞台作り
第三節 訓練種別とその概要
第四節 年に一度は組織を挙げた大規模訓練を
第五節 事例 大失敗の震災大演習

 

終章 火掛りの今昔
第一節 大極殿炎上
第二節 消し札戦法の功罪
第三節 現場聖域観の崩壊
第四節 火掛りの課題
第五節 プロの条件