戦訓百選 基本的消防戦術

■冨樫金三郎 著(元東京消防庁装備部長、元消防大学校客員教授) 著
A5判/380頁 定価2,900円(本体2,636円+税)送料209円



戦術の発想は現場から

経験則から法則性を編み上げ完成した本書は、各戦術項目を、豊富な実例を示しつつ鋭く指摘。建物火災との戦法につき、結論を先に出し、続けて解説を展開、1から100の項目につき事例を多数引用し、体系的にまとめています。責任感・メンツ・功名心・ためらい・焦り・疲労感・恐怖心等現場の心と行動を根こそぎ取り上げて、読む人に安心と自信を与える画期的戦術書!












目次

第一編 総括

第一 出動隊の任務
1・即戦態勢
2・最先着隊
3・現着時の状況確認
4・後着隊への配慮
5・後着隊

第二 情報
6・情報検索
7・情報の変質防止
8・駆付け通報
9・三大危険情報
10・各隊の報告
11・情報源とその付加
12・情報分析
13・複数情報の一致
14・人的情報
15・共同住宅等
16・風営建物等

第三 開口部設定、内部注水
17・注水態勢
18・行動予告
19・下方警戒
20・開口部の正面回避
21・確認進入

第四 救助
22・救助優先
23・開窓室・点灯室
24・中性帯
25・救助宣言
26・救助順位
27・救護注水
28・生存前提

第五 安全管理
29・危険との対決
30・退路の確保
31・部下掌握
32・危険空間への進入管理
33・連携行動
34・危険の兆候
35・照明準備
36・工事中の建物
37・特異現象の発生
38・落下物排除

第六 活動の収束
39・水損の防止
40・部隊の縮小
41・残火処理
42・再燃警戒

 

第二編 耐火造建物火災

第一 基本
43・一方攻撃他方警戒
44・警戒線配備
45・階段室確保
46・活動拠点の設置
47・開口部の設定規則
48・空調設備の運転停止
49・厨房室の火災
50・連結送水管の活用
51・火点正面道路の確保
52・資器材の補給体制

第二 情報
53・全容把握
54・情報員(隊)の指定
55・図面・位置記号の活
56・自火報の受信機確認

第三 状況判断
57・火点と現示点
58・営業中の多数収容ビル
59・高層集合住宅
60・屋上からの噴煙
61・各階煙充満

第四 救助・注水
62・排熱・排煙
63・検索重点箇所
64・救助手段
65・雑居ビル
66・ホースの防護
67・注水予告

第五 安全管理
68・進入時の情報提示
69・エレベーターの運行管理
70・ドア開放時の警戒
71・準耐火造建物

 

第三編 木造・防火造建物火災

第一 基本
72・隣棟延焼阻止
73・攻撃と防御
74・隣棟ビルの延焼阻止
75・隣棟(木・防)延焼阻止
76・筒先包囲態勢
77・飛火警戒

第二 状況判断
78・火の先を見る
79・火点不明
80・住宅種別の識別
81・店舗等

第三 筒先配備
82・部署重点
83・二階優先
84・独創的進入
85・単独目標
86・部署移動
87・大建築物

第四 注水
88・燃焼実態直撃
89・火面正対
90・俯瞰注水

第五 再燃防止
91・残り火点検
92・潜在火源
93・外壁点検

第六 安全確保
94・落下物の払い落とし
95・床の落下
96・モルタル外壁の崩落
97・軒下部署
98・倒壊危険
99・スレート屋根等
100・トタン屋根