KSS 近代消防新書No.3 |
災害救援ガイドブック トイレって大事! |
■山下 亨著 新書判/214頁 定価(本体900円+税)送料209円 |
大震災に備えて本当にしなければならないことは何か−「トイレのことから災害対策の知恵を得たい」 大震災に見舞われたて上下水道が破壊され停電すると、排泄環境は一変します。 土がなく紙がなく水がなく排泄場所を失った私たちは、江戸時代の人々や明治・大正・昭和の人々よりいっそう深刻な事態に至ります。 下水道社会は、トイレ脆弱社会でもあるのです。阪神・淡路大震災で排泄(トイレ)困窮の洗礼を受けたのです。 阪神・淡路、新潟中越の大震災の被災者は「飢えに我慢できても、排泄行為には我慢できない」だから「たかがトイレ」ではなく 住民のトイレ権をまもる意識と災害トイレ知識と備蓄が必要なのです。 |
主 な 目 次 | |
まえがき | |
序 章 | トイレ文化と脆弱社会 |
第1章 | 三の大震災トイレ事件簿 |
はじめに/関東大震災/阪神・淡路大震災/新潟中越大震災 | |
第2章 | 大震災ではトイレが一番大事 |
はじめに−当座どのように凌ぐか/食糧備蓄より災害トイレの備蓄が大事/公共トイレとマイ・トイレ/「トイレ友垣」が大事/トイレと水で命と健康を守ろう | |
第3章 | 自宅ではどうやってトイレをするか |
はじめに−自宅の水洗トイレが使えない/トイレ用水を確保する/自宅で簡単なトイレを作って使う | |
第4章 | 昼間のトイレTPO |
はじめに−当座は自分で片付けよう/保育園の乳幼児のトイレ介助をどうするか/幼稚園・小学校・中学校ではどうするか/出勤途中や帰宅途中(徒歩・自転車)にはどうするか/乗り物やエレベータの中ではどうするか/会社ではどうするか/病院や老人福祉施設ではどうするか/生理中はどうするか/オストメイトのトイレ支援はどうするか/ペットはどのように保護するか | |
第5章 | 避難所でのトイレの安全管理−避難所の管理者の責任と留意点 |
トイレ緊急対応の基本とは何か/トイレ用水をどのようにして確保するか/避難生活エリアにはどのような配慮が必要か/災害弱者にはどのような配慮が必要か/外国人にはどのような配慮が必要か/トイレ利用上のセキュリティ対策のポイントは何か/トイレ・セクシュアリティ事案にはどのように対応すべきか/トイレと風紀についてはどうすべきか/トイレ情報はどのように広報するか/トイレ衛生管理についてどうあるべきか/トイレ健康管理についてはどうあるべきか/視覚・聴覚障害者への対応の基本は何か/避難所トイレの清掃管理の基本は何か | |
第6章 | 災害対策本部の緊急トイレ対応 |
はじめに/災害対策本部は発災初期にどのようにトイレ対応をするか/街区でのトイレ応急対応をどうするか/トイレ用水等の確保や支援ボランティアをどうするか/保健所によるトイレ保健衛生対策をどうするか/トイレ事情の情報収集とトイレ広報をどうするか/避難所などでのトイレ生活管理上の留意点は何か/帰宅困難者のための応急トイレ対策/トイレ復旧時の留意点は何か | |
第7章 | 平素の公共トイレ危機管理−大震災に備えた災害トイレ主管課の仕事 |
はじめに−トイレ権の保障は自治体の責務/震災トイレ対策を地域防災計画上明確にする/緊急トイレ対応のシステムづくりはどのようにするか/平素の公共トイレ危機管理のポイントは何か | |
第8章 | 災害用トイレ製品情報 |
災害用トイレ製品にはどのようなものがあるか/災害用のトイレ用品・用具にはどのようなものがあるか/震災時のトイレ対策の要点は何か | |
災害用トイレ製品アラカルト−製品情報と照会先− | |
1 | 簡易なトイレ 簡易な箱形トイレ/組立式ルーム付き簡易型トイレ/トイレ専用薬剤(凝固剤・消臭剤)/ビニール袋(糞便袋)+トイレ専用薬剤/電気焼却式トイレ/介護用ポータプル型トイレ |
2 | 組立式仮設トイレ 本格的な組立式トイレ/災害弱者専用のトイレ/下水道マンホール利用型組立式トイレ/簡易な組立式トイレ |
3 | ユニット型仮設トイレ コンポスト処理型(バイオ式)トイレ/水常流循環型トイレ/本格水洗型トイレ |
4 | 地下埋設便槽型の応急トイレ 大型の折りたたみ式トイレ/小型の組立式トイレ |
5 | 車載式トイレ 燃焼式トイレカー/自己完結型トイレカー |
6 | オストメイト対応トイレ オストメイト専用型トイレ/オストメイト緊急時のストーマ装具 |
7 | トイレ関連用品 仮設トイレの照明/トイレ・パーティーション/屋外手洗い |
8 | ペット用トイレ |
参考 | 関係機関・団体等 |